NEXT90
41/60

図解YOGAアナトミー:アーサナ編 - 医師が教えるヨガの機能解剖学レイ・ロング医学博士(著)中村尚人(監訳)理学療法士、ヨガインストラクター。代々木のアンダーザライトヨガスクールにてヨガの解剖学&運動学講座(AKIC)の講師を務める。ヨガフェスタでは2008年より毎年招聘されている。フィットネスセッション、JAFA主催フォーラム、イベントをはじめ、各種イベントでも講座を担当。また、自身のスタジオ「TAKT EIGHT」を八王子にて主宰。アンダーザライトヨガスクールhttp://www.underthelight.jpTAKT EIGHT http://www.takt8.com/中村尚人Naoto Nakamuraかりと使うことがポイントです。上部腰椎は骨盤というよりも、肋骨と関係があります。鳩尾を出したり引いたりするような動きが関係します。ですので、腰を反るポーズでは骨盤ではなくアナーハタチャクラのある鳩尾や下部肋骨の意識を促すといいでしょう。 骨盤を安定させるために、重要な筋肉は、やはり腸腰筋。この筋肉が骨盤を立てます。ここに骨盤底筋と腹横筋が働くことで更に骨盤帯が安定します。ヨガではムーラバンダと関連しますね。ぜひ、骨盤は安定させ、胸から動き、上部腰椎をしっかり使うことを意識させてみて下さい。 はじめまして、アンダーザライトヨガスクール(UTL)で、ヨガの解剖学&運動学の講座(AKIC)を担当している中村尚人です。私は理学療法士でありかつヨガのインストラクターです。この二つの立場から、皆様に安全で会員様に怪我をさせないためのヨガの指導方法とまめ知識をお伝えできたらと思います。 今回は、腰編です。腰と言えば「肉月」に「要」ですので、体にとってとても大切な部分ですね。腰はどの部分?と聞くと、多くの方は腰の付け根付近を指します。しかし、腰椎は5つあり、ウエストの位置はその4番5番にあたります。腰椎全体を指すとなると、正しくは鳩尾の後の少し下になり、思ったより上から腰椎は始まっているのです。通常、骨盤を動かすと腰椎の下の方である4番5番が特に動きます。そして、ここが一番障害が起き易い場所。この下部腰椎を守るためには、上の腰椎をしっ(株)フィットネスビズ代表取締役社長。プロサッカー選手を目指すも挫折、フィットネス業界ではトレーナーやマネージャーを経験し、開業集客などを多数担当。現在はクラブ運営と収益改善のコンサルティングを実施。得意分野はマーケティングとマネジメント。伊藤友紀Profi le 皆さま、こんにちは。今回も事例を交えて顧客創造につながるキーワードを取り上げます。今回のキーワードは「着眼点をずらす」です。このキーワードに最適な事例は大王製紙が新たに開発をした紙おむつ「グーン アロマジック」という商品です。 この商品の特徴は従来の一般的な紙おむつとは異なる顧客価値提案をしている点で、それは「使用後のゴミ箱で保管している間も臭わないおむつ」というものです。子育てを経験された方なら分かると思いますが使用後の紙おむつはゴミ箱へ捨てるため、ゴミ収集の日まではそこに残り、時間経過とともに臭いが強くなっていきます。一方、日常生活で家事をしていればゴミ箱を開けることは何度もあり、その度に臭いが気になってしまうわけです。このような不満を解消しているのが今回の商品です。技術的には特別な香料を用いて赤ちゃんのおしっこなどの水分に反応して香料が放出され、消臭と香り付けがなされます。おしっこの臭いに負けないように初めからおむつに強い香りを付けることもできますが、それだと赤ちゃんにとっての不快感にもつながるので、使用時は無臭で使用後に消臭・香料放出をする工夫がなされています。 ここにおけるポイントは従来とは異なる着眼点で物事を捉えている点です。これまでおむつについては「肌触り」や「通気性」、「吸水性」といった履き心地については各社で絶えざる機能の改善が重ねられてきました。ただ、これらはいずれも「使用中」の機能に目を向けたものです。対して先の商品は「使用後のゴミ箱の中」での状態にまで目を向け、そこにある未解決の問題に切り込んでいます。 今回の例は「使用中」から「使用後」へ、着眼点を変えるというよりは時間軸の中で着眼点をずらすようなアプローチをしています。従来の顧客価値提案をしているポイントからは、それを意図してずらして物事を捉えてみることです。この点は私たちフィットネスクラブも大いに参考となるべきものがあるはずです。例えば「1日の来館」という単位で物事を捉えると、従来の顧客価値提案である来館中ではなく、帰宅後の栄養や休養の面に目を向けて新たな価値提案をしていく、といったことかもしれません。またもう少し長い単位で捉えると、「成果を提供した後」のリバウンドケアやメンテナンスに目を向けることに相当するかもしれません。 これらはあくまでも一例に過ぎませんが、このような形で従来の顧客価値提案とはポイントをずらして発想してみることで、新たな顧客創造、顧客価値提案につながる面があるでしょう。それぞれのクラブや活動の状況に応じて置き換えながら、何かを考えるヒントにしてもらえればと思います。マーケティング思考を養う顧客創造のヒントvol.3September,2014 www.fitnessjob.jp41

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です