NEXT80
31/52

個のサポーターズクラブ代表取締役FBL大学学長大手、ベンチャー等で、トレーナー、企業フィットネス、SV、副支配人、支配人、営業部長、営業本部長、役員を歴任後、2007年6月に独立。2008年度は富士アスレティック&ビジネス専門学校「パーソナルトレーナー学科」で講師を務める。ブログ「勇気の力」、メルマガ「L&M大学」好評執筆中! URL: http://www.fi tness-biz.net 遠藤一佳Profi le現場たたき上げ その件については明確に説明できます。 私は仕事には「やりたい仕事」と「やらなければならない仕事」があると思っています。 この時、「やりたい仕事」ができるようになるには、「(嫌だけど)やらなければならない仕事」を経験する必要があると考えているのです。 例えばですが、現在はトレーナー職だけど、将来的には会社のリーダー層になって活躍したいと考えている人がいるとします。ならば、この人は「支配人職」や「営業部長職」を経験する必要があると私は考えます。 「現場」が「利益の源泉」であるフィットネスクラブ業態においては、「支配人」の経験さえ持っていないリーダー職の話などまともに聞いてもらえないからです。なのに、多くの人が「数字が苦手」、「現場が好き」といった理由で、「支配人職」を避けてしまい、本社のプログラム開発的な部署を希望する。 これは「やりたい仕事」を優先し「やらなければならない仕事」から逃げた「わかりやすいパターン」です。 しかし、ここで「現場に貢献できる真の人材になろう」という「志」があれば、自分のキャリアにおいて「支配人職」はプラスになるとわかるはずです。 「やりたい仕事」がしたいなら、目の前に「やA現場たたき上げの遠藤からのアドバイスフィットネスビズ兄に訊け! 例えばですが、現在はトレーナー職だけど、将来的には会社のリーダー層になって活躍したいと考えている人がいるとします。ならば、この人は「支配人職」や「営業部長職」を経験する必要があると私は考えます。 「現場」が「利益の源泉」であるフィットネスクラブ業態においては、「支配人」の経験さえ持っていないリーダー職の話などまともに聞いてもらえないからです。なのに、多くの人が「数字が苦手」、「現場が好き」といった理由で、「支配人職」を避けてしまい、本現場たたき上げのに訊け!以前、お話を伺っている時に、『かつてはやりたくない仕事を嫌々、やっていた』と話されていたのが印象的でした。日頃、『やりたいことをやるべきだ!』という発信をされているかと思うので、意外な感じがしましたQ今回のお悩み内容フィットネスの時流を考えるピックというエポックを使って何が出来るかという事を考えると、やはり私達が扱い・提供しているサービスそのものの捉え方を変えることから始めるのかなと思います。 例えば、「スポーツとは」をテーマに考えてみます。 前回の東京オリンピックの頃は団塊世代は若年層でした。若年層やそれよりも若い世代にとってのスポーツは「PLAYするもの」というのが主流の捉え方だと思います。従って国民の多くはスポーツをすることによる楽しさを期待し行動(消費)していったと整理できます。 しかし、スポーツとは幼少期の子供にとっては「遊ぶもの」ですし、その保護者からすると「育むもの」と捉える事が出来て、つまりその世代や人生のステージにおいてスポーツの捉え方は変わるものだと定義できます。そのように考えてみると、他にも「応援するもの」「挑戦するもの」「絆を作るもの」など目的・用途が増えていくことになります。人々の目的や用途が多様化するという事はマーケティング的にはパイが拡がる事につながりますからビジネスチャンスが増えるという事になります。 同様に、フィットネスやコンディショニング、ダイエットなども例えば、世代、ライフステージ、ライフスタイル毎に整理すると多くの目的や用途に変換する事が出来ます。 そうすると、サーキットジム業態と呼ばれる介護予防サービスはフィットネスを上手に用途変換した事例と理解できますね。 これからの社会で確実におこる人口構造の変化とそれに伴う人生、生活の課題という前提条件整理と、上記ような既存にあるサービスやコンテンツの価値、目的・用途の変換。この2つをクロスして整理してみると、新しい市場が見えてくるかもしれませんね。 では次回に。(株)ティップネス 都心店営業部長1994年(株)レヴァン入社。2001年合併よりティップネス入社。店舗、人事、マーケティング、開発等を経験し現在に至る。ティップネス丸の内スタイル、TIP.X TOKYO等都心店事業を担当。 上野和彦Kazuhiko Ueno NEXT今回の特集は「2020年までどう動く?!スポーツ・フィットネス業界予測」に関するものでした。 改めて説明しますが、この連載は「フィットネスの時流を考える」がテーマでNEXTの特集テーマを元に著者が何を考えるか記し読者の皆さんと共有するというもので、第9回目になりますが今まで一番長期スパンで前向きなテーマだと思います。 日本のフィットネス業界の歴史は約40年。その発展の歴史については様々な識者が記されていますので詳細は割愛しますが、大きく整理するとビジネスモデルの変遷と要約できると思っています。 つまり基本的な価値・コンテンツは大きく変わらず、業態論、価格制度等の変化対応といったテクニカルなものだったと認識しています。 ここからが本題ですが、上記以外の新しい成長の仕方を模索するという課題でオリン第9回 スポーツや運動、フィットネスが持つパワー・本質的価値を見直そうりたくない仕事」があっても、それが「やらなければならない仕事」であるならば、絶対に挑戦しなければなりません。 こうやって、自分の気持ちと「決着」をつける。 そして、「一生懸命」に取り組む。 自分なりのやり方を掴み、結果を残せるような能力が身につくまで、地道に頑張るのです。この「地道な下積み」、「地道な成果」こそが「最大のキャリア」なのですよ。このことはまったく理解されていませんよね。「起業支援」とか、そんなのばっかり注目されている。 まとめます。 「やりたいことをやる」には「やりたくないこと」を明確にした上で、それを「やらなければいけないこと」と認識して一生懸命、取り組む。そして結果を出す。 それが私の「成長の考え方」です。November,2013 www.fitnessjob.jp31

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です