NEXT65
19/60
August,2012 www.fitnessjob.jp19197歳7歳5歳9歳岡森雅昭さん日本ゴルフフィットネス協会ゴルフトレーナー1瑳空(さら)25歳2ヶ月 3多くのスポーツをテレビや実際に競技を観戦し一緒に応援します。観戦後に選手がどんなことをしていたか、子供に言葉や動きで表現してもらいます。そして優勝して表彰台に乗るところや、インタビューを受けるところまでシュミレーションし体験します。上手くできなかった時は体力を付けるため、お父さんジャングルジムや自宅のフローリングを雑巾掛けで家族皆と競争します。4ゴルフ、野球、陸上競技、サッカー、水泳など競技の特徴を覚えることができます。1番になることのプロセスと楽しさを覚え、1番になるために競技の中で意識すること1番になれなかった時に自分から努力する行動を起こします。食事中に「お肉を食べると筋肉がつくんだよ」、「ご飯食べないとエネルギーが出ないよ」と子供から話題が出ます、自分から腹筋や腿上げ運動などをしてどうやったら強くなれるかなとアピールします。そして妹と遊びながら体の動き方のアドバイスをしたり、ケガをしないように気を使ったりする場面もあります。59月からは集中力や理解力など考える力を身につけるために、知育のクラスに通います。少人数性のクラスで、お友達の話を聞くことができ自分の考えも伝えられる力が、今後の集団行動での役に立つのではないかと思っています。森よしかたさん加圧トレーニングスタジオ「加圧LABO」 代表 兼 トレーナー1みつき 29歳2ヶ月 3とにかく外遊び。はらっぱ、ハイキング、川遊びetc.。切り株の上での目つむり片足バランス勝負や、たんぽぽを持っての切り株ダンス大会など。また一輪車を常に車に積み、公園などで一輪車に乗りながらなわとびや、一輪車に乗りながらテニスなどをしています。また、2歳ぐらいから始めた肩車を9歳になった今でもしょっちゅうしてます。ときおりわざとバランスをくずして娘の体の反応をさそったり。地上10mの空中アスレチックやシャワークライミングで岩からジャンプとかにもどんどんチャレンジさせています。地域のスポーツ少年団へ加入(堺市テニススポーツ少年団)し、テニスを中心に体を動かす様々なイベントへ参加したり。肝はそれらの外遊びは基本毎日の勉強が終わってからの約束ごとの徹底。勉強しないと遊べないので遊ぶためにしっかり勉強しています(笑)。4やらない、できない、という姿勢がなくなったと思います。(実は3才の時に急性リンパ性白血病にかかり、半年入院。入院中の影響か体力的なことやチャレンジ意欲が減退しているように感じていました)またスポーツ少年団等で団体での時間を共有することで、団体行動の規律を守るようになったり、いま何をすればいいかを自ら考え動くようになりました。5感受性を磨くことで、相手のことも察知し、思いやりを持てるようになるという願いを持っています。そのためには身近なものから一流のものまで観る、聞く、創るなどさまざまなことを体験させたいと思っています。サーカスや関西空港の裏側見学、直近では漁業体験に行く予定です。知育としてのフィットネス鈴木加奈子さんKANA CREATIVE YOGA全米ヨガアライアンス認定インストラクタ-1颯(そう) 27歳 3出掛けた際(特に外食の帰りなど)、ママのカロリー消費と息子の瞬発力を付ける為、駐車場までダッシュの練習。息子はテコンドーの選手育成クラスに所属。心と身体のバランスは大切であり、穏やかな心とバランス感覚を養う為に、一緒にヨガをしています。子供の想像力を膨らませるよう、例えば飛行機のポーズや猫のポーズと言葉で伝えて、自由にポーズを取ってもらい楽しく伸び伸びとやっています。4瞬発力が付き、学校のリレーは、年中から現在の小学2年生通して毎年1位に。そして、リレーは好きな種目であり、いつも運動会や体育の授業を楽しみにしています。テコンドーの蹴り(ターン)のフェッチュ-とティッチャギでは、バランス感覚がだいぶ安定してきました。また、ロケットのポーズやテーブルのポーズなどオリジナルのポーズを生み出す発想力の豊かさが身に付きました。5小学校で今年から、外国語活動の授業がスタートしたので、ヨガのポーズを英単語で伝えて、英語を楽しく身体を使ってイメージトレーニングをしていきたいと考えております。布川真一さんパーソナルトレーナー1まなみ 27歳8ケ月 3失敗しても、うまく出来なくても、少しでも上達したことを見つけて褒めて自信をつけさせています。子どもと同じ目線で、一緒に運動を楽しむことを大切にしています。4次も頑張ろうとする向上心が見られ、体を動かすことが大好きな子どもに成長しました。体育の授業も積極的で、男の子に負けないくらい楽しんで体を動かしています。5何でも親が決めるのではなく、子どもが考え行動できるように見守る援助を行うことで自己解決能力を高めてやりたいと考えています。子どものチャレンジ精神を大事にしてやり、その子の持つ能力を発揮できる環境を整えていきたいと思っています。
元のページ