Fitness Business 60 ◎ May-June 201266フィットネス業界の未来Feature特 集考えるべきだと思います。特に地方のフィットネスクラブは“地縁化”戦略に基づいたマーケティングをすべきです。たいていのクラブが半径2〜3km圏内を主要商圏にしていて、その圏内における生活者の認知度は年を経るごとに高くなっていくわけですから、商圏内の健康でいたい、若々しくありたいというニーズを深耕していくような取り組みをすることに合理性はあると思います。例えば、前職時代のクラブの会員さまのなかには、お歳を召して脚腰が不自由になり、クラブに通うことができなくなる方もいました。こうした方はクラブ側からご自宅に出向いてカウンセリングし、相応の運動信頼をもとに、もっと地域深耕をフィットネス業界は、私たちが何もしなければこれからも何も変わりません。逆に、私たちが何かをすれば大きく変えることができると信じています。当然のことですが、すべては私たち次第です。ただここで大事なことは、フィットネス業界という枠を超え、柔軟な発想で施策を考えたほうがいいということです。狭義のフィットネス市場の周辺には、健康食品や美容、アンチエイジング、リラクセーション、医療・福祉などといった数々の大きな市場が存在します。私たちはこうした市場をも取り込むようにマーケティングをメニューとそのサポート、さらに機能回復を促す食事やサプリメントをお勧めする提案をしたら、おそらく喜んで買ってくださいます。あるいは、運動以外の魅力ある商品・サービスをクラブに揃えて、そのことをご案内すれば、同伴者とともに来館して、これもかなりの確率で買ってくださるでしょう。こうしたことは異業種では無理です。地域に密着したフィットネスクラブでお客さまとの信頼関係が出来上がっているからこそできるのです。「費用対効果が合わない」という声が聞こえてきそうですが、それを合わせるのがリーダーの役割であり、イノベーション、クリエイティビティということなのきたいと考えています。しかし、これに関してはトレーナーが相応な能力を身に付けられるように、研修を強化したうえで需要を吸収するために、相応の人数を配置することをしないといけないと考えています。社員トレーナーに加えて外部のトレーナーの協力も得たいと考えています。CSの追求参加率を高めるために最も重要なことは、顧客満足度を高める商品・サービスをつくること、伝えることに尽きると思います。ごく基本的なことですが、きれいで快適な施設に、優しくわかりやすい指導をしてくれるスタッフがいて、期待した成果がリーズナブルな料金で得られ、さらにクラブライフが楽しくなることがお客さまにとって大事なことは、今後も変わらないでしょう。私たちが取り組んでいるのは、人々を元気にする素晴らしい社会貢献事業だと思います。肉体だけでなく、精神的な支えにもなります。こうした価値をまだフィットネスクラブや運動のよさを知らない方々にも伝えながら、各社ごとに創意工夫をして特徴あるクラブをつくり、業界、事業を成長・発展させていきましょう。経済環境のよいときにはよいアイデアも出にくいと思います。こうした逆境のときこそ、よりよいアイデアが出てくると思います。ピンチをチャンスと捉え、前向きに経営に取り組んでいきましょう。Ⅱ低成長時代を迎えながらも変化する市場環境のなかにあって、過去の延長線上の施策で事業を続けることは後退するに等しいといわれている。長年続く参加率3%代、総市場規模4,000億円の壁を超えて成長していくためにはどうしたらよいのか? このフィットネス業界の未来はどうなるのか? 実務経験も豊富な業界識者にも今後の見通しや成長するためのキーポイントなどを訊いた。Vision 業務識者の見解Vision 1ビジネスモデル・イノベーションにチャレンジした者だけが生き残る株式会社FINC 代表取締役社長 溝口勇児氏
元のページ
https://fitnessclub.jp/business/e-book/fb60/index.html#66