May-June 2012 ◎ Fitness Business 6023Retention(定着)「人はジムを辞めることがあっても人間関係を離れることはない」という言葉があります。成果が出てコミュニケーションがとれているとき、エクササイズの効果は向上します。これも、最初の90日でスタッフと会員、会員同士の関係性をつくることが大切です。90日間サポートには、8つのポイントがあります。ジェネラルマネージャーから2日目に自己紹介のメールを送ります。webサイトへのログイン方法やFacebookのアドレスなどを伝えます。7、14、21日目にセールス担当から電話をかけます。必要なサービスを受けているか、パーソナルを受けたいかなどを聞きます。21日目には紹介特典のご案内をします。30日目にフィットネスマネージャーからメールを送り、会員さまがどのように考えているかを把握します。45日目にはパーソナルトレーナーから連絡をとり、プログラム内容について説明します。60日目はマネージャーが悩みや不満などを聞き、90日になる前に改善します。90日目はパーソナルトレーナーから、新たなプログラムの提案などをします。私たちのクラブでは、トレーナーがショートレッスンを行い、会員さまと話す機会をつくります。また、小さな大会やイベントを行います。そのひとつとして、クリスマスに会員さまにおもちゃを寄付してもらって、その代わりに特別なレッスンを提供しています。おもちゃは施設などに届けるため、会員さまにいいことをしているという満足感も与えることができます。また、会員さま同士のコミュニティをつくることも必要です。3〜6人のグループセッションを行うと競争心も芽生えるので効果的です。来館数も増え、継続も長くなるでしょう。フィットネスだけでなく、ゴルフやハイキングなどレクリエーションを行うことも効果的です。Referrals(紹介)どうしたら会員さまは家族や友人を日本のクラブ業界のトレンド 2011年版●装丁 A4版/約15頁・CD-R仕様●定価 5,250円(税・送料込み)※2010年版以前のバックナンバーは、当社HPフィットネスオンライン(http://www.fitnessclub.jp/business/)より、すべて無料でダウンロードすることができます(2010年版の閲覧は2011年版発売後に可能となります)。[お問い合わせ・お申し込み]株式会社クラブビジネスジャパン〒150-0045 東京都渋谷区神泉町20-25神泉QSビル8FTel 03-5459-2841 Fax 03-3770-8744*件名・お名前・所属・住所・電話番号・決済方法(銀行振込or郵便振込)を 上記宛てお知らせのうえ、お申し込みください。 〈主な内容〉2011年、フィットネス業界はどう変わったのか? ここから、さらにどう変わるのか?クラブ業界の現状とトレンドがデータで解き明かされる。例年ご好評いただいているデータ集です。Ⅰ.市場概要(1)最近5年間の売上高時系列データ(2)施設数の推移Ⅱ.需要動向(1)在籍・利用動向(2)消費動向Ⅲ.経営動向(1)収支状況(2)施設投資動向(3)経営上の問題点と対策の方向性Ⅳ.事業環境の変化(1)技術環境の変化(2)公的規制や税制上の問題点Ⅴ.経営戦略(1)集客及び新規顧客開拓策(2)話題の施設、サービス(3)価格低下など「デフレ状況」への業界認識と対応(4)会員定着先(5)高齢化市場への取り組み(6)障害者・高齢者などを意識したバリアフリー対応(7)環境保全対応(8)地域コミュニティ対応(9)雇用についてⅥ.今後の展望(1)新業態(新市場)の登場(2)その他全般 E-mail:info@fitnessclub.jp紹介しようと思うのでしょうか。紹介入会は、会員数を増やすだけでなく、強いコミュニティ感が生まれます。紹介を増やすためには、主要な人をみつけてインセンティブを提供してください。20%の主要な会員さまに80%の新入会員を連れてきてもらいます。イベントなどに来てもらうことで楽しさを感じてもらうことがいいでしょう。私たちは「バディウィーク」という、友達が無料でトレーニングを体験できるイベントなど、会員外の人が参加できる様々なイベントを行っています。コミュニティをつくるのにルールがあります。スタッフに、会員さまに会う前に対策をとる、どのように成果を出して彼らを祝うかを研修します。また、グループパーソナルトレーニングや会員外の人が参加できるイベントをつくります。これらを行うことでコミュニティをつくり、会員定着につなげることができます。ここで述べた4つの“R”を忘れなければ、クラブ運営は向上することでしょう。
元のページ
https://fitnessclub.jp/business/e-book/fb60/index.html#23